おはようございます。宗教家の須賀院崇徳( @TSugain )です。

「言われなくても分かってる」
「 言われなくても分かってる 」
たまに口にします。そして、あとで後悔します。
生きていく中で、分かりきるということは、ないはずですから。指摘されることで、より深く考える機会を与えてもらいながら、それを一蹴しています。
たとえば、勉強が大切と言われたら、「そんなことは言われなくても分かってる」と、言いたくもなります。人を助けることが大切ですよ、これもかな。いかがでしょうか。
加えて、歯向かうときは、大抵が自分の弱い部分を指摘されたときですね。これも最近強く感じます。
教祖さまは、
神信心しておかげを受けて、難儀な人を助ける身にならせてもらうがよい。
教祖さまのみ教え
と、教えてくださっています。
出来ないなら、出来ますようにと願うことが大切なんでしょうね。
おかげを受けることは、誰にでも出来ると教祖さまは教えてくださっていますので。
与えられたいのち。どう使うかは各々次第なのですから……
いかがでしょうか。
ご信心、つながってナンボ|宗教家の書くブログ | ![]() |
この記事を書いた人
須賀院崇徳(すがいんたかのり)
*twitterでも毎日1回はつぶやいてます。